もう工房に籠るしかないでしょう。
引き続きC3ロードレーサー作りますよ。
エンジンのプラグコード、エキマニの間に通す形となるのですが、この車はボディ両側サイドシル部にマフラーが走るようになっており、

キットのエキマニパーツもエンジンブロックからシャシ両脇まで一気に大きく伸びる形状となっており、この段階でエンジンと接着するとシャシに乗せられなくなってしまいます。
なので、エンジンブロック側へのパイピングは、後の工程、シャシにセットしたエンジンにエエキマニを取り付けた後に行う事とします。それまでお預け。
そうと決まれば残りの取り付けられるパーツをどんどん組立て。

ラジエータは若干寝ている角度で取り付けますが、シャシ側にしっかりしたストッパーが無いので、エポキシが固まるまで動かないようじっと押さえておきます。
ステアリングボックス、これも取り付け位置が分り辛いパーツ。

これ、ファイアーウォール側にシャフトが貫通する構成になっていて、しかもそのファイアーウォールはボディ側に取り付けなければならない、と来ると、今の段階で双方の位置をしっかり決めておかないと、最後のシャシとボディの合体時になって、ここが干渉してはまらない〜〜、という事体になります。
ですので、ここも互いの位置を確認しながら慎重に位置決めして接着。

後はラジエータホースを付けてエンジン廻りはこの段階で出来る事、一応終了。

続けてタイヤ。

キットのパーツはアメプラの特徴か、軟質プラを使用していますが、そいつのテカりがキツいのでExフラットクリアで艶具合を調整。
あ、その前にGood Yearロゴの部分を白塗りしておきました。
メッキを落したホイールには、ガイアのライトステンレスシルバーに同じくガイアのクリアブラックを少々混ぜて色合いをガンメタ方向に振った色を吹いて、

さて、ポイントはコイツが4点接地してくれるかどうか、ですが・・・

おう、きっちり4点接地したぜ。
何も考えずに組立てたけど何の問題もありません。
これはこのキットが優秀、という事なのかな?
では、この後はインストを一部飛ばしてボディの方に進みます。
8 件のコメント:
おはようございます。
ますます快調ですね。
アメプラは実車と同じようなパーツ構成になっているので
組み立てプロセス自体も楽しめますね。
タイヤの4点接地お見事です!
ホイールが定番デザインの5本スポーク
な所が渋い。アメリカンレーシングかな?
ドカ山さん、こんにちは!
そう、まさに実車を作っているこの感覚。
心配していた作りづらさは今の所まったくなく、気持ち良くサクサク進んでいますよ。
いや、面白いッス!
アメリカンレーシング?>
その通りですね。
とか言いつつ詳しくないのでヨク判りませんが・・・(爆
ホントに楽しそうですねぇ。
次にアメプラやるときは(←いつだよw)ハコ車にしようそうしよう。
フォーミュラはそれなりに楽しかった(涙)ですけど、エンジンレスだったし、モーターライズのような足まわりだったし。
躍人さん、こんにちは!
シャシは自分でもビックリする程サクサク進みましたねえ。
現在はシャシに手を付けてますが、ここはちょいとお手入れしなければいけなさそうです。
快進撃も一旦ペースダウンかな?
あとはデカールの品質がちょっと心配かも。
はじめまして、イラストレーターのミゾロギと申します。
いやあ、かっこいいですねえ。モノグラムのキットいいですよ。アメリカのプラモデルは古いキットでもとてもよく出来たやつがあります。組む楽しさが違うというところでしょうか。完成がとても楽しみです。
こちら、ヒロのキットと格闘中です。横浜のホビーフォーラムと、原宿の水彩画の個展でも模型を展示します。10/2から7までペーターズギャラリーです。よろしかったらどうぞ。
遅レスでm(_ _)m
順調ですなぁ(^^)
見た目がほとんどC2と変わらないのはアメ車のおおらかなところでしょうかw
まぁボディは細かいところでは手の掛かる所あるかもしれませんがプロポーションはいいでしょうし、カッコいいヤツ頼みますね(^^)
ミゾロギさん、こんばんは!
イラストはもちろんの事、模型の方も憧れながらいつも見ております。
以前、Rocketeerさんも仰っていましたが、ホント早いですね。しかも精密で綺麗・・・
こちらの方も完成まで頑張ります!
ホビーフォーラムでも是非作品拝見させて頂きますね。
yaszoさん、こんばんは!
改めて色々実車写真とか、模型の作製記事を見てみたけど、シャシ周りに関しては殆どC2と同じですねえ。
yaszoさんのもエンジンL88ですよね。
増々同じになる訳か?
ボディ、最初はピンとこなかったのですが、パーティングラインを消して、余分なエッジを均したら、かなり「らしく」なってきたように思えます。
あ、あとコイツは1/24とのパッケージ表記ながら実際は1/25?という疑惑が急浮上。
しかしながら御陰で1/25アレルギーが治癒するかもしれない???
コメントを投稿