
横浜港北、センター北近辺の「うや川」というお店です。
住宅街のど真ん中、しかも真っ正面は小学校、凄いロケーションでした。
自分的にはかなり満足、しかしwifeはイマイチな模様・・・・
お前、どんだけイイ鰻食べたンだ!
さて、
燃料パイプの質感に不満大であった所、ナンセルさんから「テグス使えばあ」というアドバイスを頂き、早速100均で探索。
釣り具コーナーにあったテグスは細すぎだったので、更にアクセサリー用のデグスを探しに行った所・・・

ゴムテグスだそうですよ、おにいさん!
こりゃあビニールパイプと同等の質感で、狭いスペースにも自在に這い回せそうですナ!
で、先のパイプを取り替えるべく、フューエルポンプパーツをエンジンからもぎ取り、パイプも剥ぎ取り、さー、細いゴムテグスで張り直しだあ、と思ったその矢先・・・・
フューエルポンプパーツが作業台から落ち、どういう訳か、そのまま四次元空間に逝ってしまいました・・・・・
何故、あんなサイズのパーツが行方不明になるのだあ?
三日間、徹底的に探しましたが、どうしても見つからない・・・・・
仕方無い・・・
仕方無いので
自作しました。

で、色も塗りました。

最初、半ばヤケクソでしたが、こうして色乗せてみると、結構イケルかも・・・
で、先のゴムテグスを切り出して、そのままだと透明で味気ないのでエナメルのクリアオレンジを軽く塗って、自作フューエルポンプに接着してエンジン取り付け。

よーし、いけるぞ。
少なくとも以前よりは間違い無くヨイ。
パイピング、次は冷却水ホースと、そのジョイント及びフランジの再現。
ホースフランジは「さかつう」のパーツが(webで見る限り)絶品なのですが、商品も絶品ですので他の方法を考えなければなりません。
で、先のフューエルポンプの自作で気を良くした勢いで、コイツも自作する事にしました。
これらの材料を使って、

これまた100均で購入したリューター用バイスを使って、

それに五角形プラ棒を食わえさせ、

ピンバイスで穴を開けて、精密ヤスリでテーパー付けて、

意外と簡単にできたりする。
メッシュホースを通すとこんな感じ、

よーし、引き続きがんばるぞ、エンジン。
今日の最後に現状のドアップ

皆既日食まで、あと一日と12時間?